子宮がんとは(子宮頸がん・子宮体がん)
わたしたちの大切な子宮と付属臓器について
子宮とそのまわりの臓器、起こりやすい病気についてご説明いたします。
- [ 子宮体部 ]
- 子宮の上部3分の2を占めるふくらんだ部分。 ⇒ 起こりやすい病気→子宮筋腫、子宮体がん、子宮腺筋症(子宮内膜症)
- [ 子宮頸部 ]
- 子宮の下部3分の1を指す。子宮体部から続く細くくびれた部分。 ⇒ 起こりやすい病気→子宮筋腫、子宮頸がん
子宮頸がんと子宮体がん…何が違うの?
子宮頸がん ※1 | 子宮体がん | |
---|---|---|
年齢層は? | ●30歳代から40歳代で多く診断されています。(10万人あたり30~40人)最近では20歳代で罹患するケースがめずらしくありません。 | ●50歳代から60歳代で多く診断されています。(10万人あたり15~20人) |
●40歳以上では減少傾向にありますが、20歳代から30歳代では逆に増加傾向にあります。 | ●以前は少なかったのですが、全ての年齢層で年々増加傾向にあります。 | |
罹患数
死亡数 |
●1年間に約7,000人が診断され、約2,000人が亡くなっています。 | ●1年間に約5,000人が診断され、約1,000人が亡くなっています。 |
どんな人ががんのリスクが高いの? | ●ヒトパピローマウイルス(HPV)※2の感染が発がんと強い関係があります。セクシャルアクティビティの高い方や、性交渉の相手が多いほど頸がんのリスクが高くなります。 | ●閉経以降にリスクが高くなります。また、ホルモン補充療法を受けたり、子宮内膜増殖症がある方などもリスクが高いといわれています。 |
●妊娠・出産回数が多い方ほどなりやすいといわれています。 | ●無月経や排卵異常、不規則な月経の方や、妊娠・出産の経験がない方がなりやすいといわれています。 | |
●喫煙者でもリスクが高くなります。禁煙を心がけてください。 | ●肥満、高血圧、糖尿病のある方では体がんのリスクが高くなります。 |
- ※1 子宮頸がんの場合は大きく2種類にわけることができます。ひとつは、子宮頸部の表面を覆う“扁平上皮細胞(へんぺいじょうひさいぼう)”からできた“扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん”で、もうひとつは、粘液を分泌する“腺細胞(せんさいぼう)”からできた“腺(せん)がん”です。< >腺(せん)がんは、扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんと比べて子宮頸がん検診で見つけにくく、治療も難しいといわれています。
- ※2 ヒトパピローマウイルス(HPV)にはハイリスク型とローリスク型があり、子宮頸がん(しきゅうけいがん)を引き起こすのは発がん性HPVといわれるハイリスク型のみです。
子宮頸がんは予防できるがんって知っていますか?
子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。
多くの場合、性交渉によって感染すると考えられていて、発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。このため、性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。
子宮頸がん(HPV)予防ワクチン
ワクチンとは、病気の原因となる細菌やウイルスなどをあらかじめ接種しておき病気を防ぐ方法です。
“子宮頸がん(HPV)予防ワクチン”は、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100カ国以上で使用されています。日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。
定期的に子宮がん検診を受けましょう
子宮頸がん(HPV)ワクチンは、全ての発ガン性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。子宮頸がんを防ぐためには、子宮頸がんワクチンの接種だけではなく、定期的に子宮がん検診を受けることが大切です。